きこりんの家を建てるまで

神奈川在住の20代夫婦。2021年6月に住友林業と契約、2022年4月26日に引き渡し。新邸のコンセプトは、木の質感とモノトーンな配色で開放的な空間を目指しています。

我が家の床材-ラスティックオーククリア-


当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、

これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。

2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。


着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。
私も経験値を記事に起こして、

少しでもこれからお家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。


コメントよりご連絡いただければ、住友林業のご紹介可能です。
紹介からご契約に結びついた場合、紹介割引が得られます。
是非、お気軽にご連絡ください
※本件の内容の場合は、コメントは非公開とします



こんばんは、


今回は、住友林業で建てる上で一番楽しみにしていた床材の検討について、


我が家のケースをご紹介します。


床材で悩んでいる方、住友林業で選べる床材が知りたい方向けの記事になります。


※掲載する画像は、2021年6月頃のカタログのため、
現在と異なることがございます。ご注意ください。



目次
  • 住友林業で選べる床材について
  • リビングのメインの床材の選択
  • 2階の床材の選択



住友林業で選べる床材について


住友林業では標準仕様で1Fは、「無垢板」「挽き板」から選択ができ、


2Fは「突き板」から選択ができます。


おそらく、ハウスメーカーの中でも選べる床材の種類はトップクラスではないかと思います。


無垢板7種類、挽き板17種類、突き板17種類から選ぶことができます。


他にも、ナラ材などオプションで選べる床材や、スプーン加工、なぐり加工といった加工も可能です。


挽き板で日本では希少なマホガニーが選べるのは住友林業しかないといわれているそうです。



リビングのメインの床材の選択


結論から、タイトルにもあるように我が家は1Fメインの床材は、朝日プライムウッドのラスティックオーククリアを選びました。


上記に書いたように、1Fは標準で無垢板と挽き板から選べるのですが、


我が家は床暖房を採用したため、自動的に挽き板を選択しました。


無垢板と挽き板の違いは、


無垢板は木をそのまま10数ミリにカットして床材にしたもの、


挽き板は合板に厚さ2,3ミリにカットした板を重ねたものです。



無垢板は経年変化や肌触りを楽しめる一方で、


木の収縮が発生することがあるようです。ひび割れたりするのでしょうか?


ちょっとわかりませんが、自然なものなのでしょうがないですね。


挽き板は、木の肌触りを残したまま、木の収縮を抑え、


機能性がバッチリな床材との紹介がいたるところにありました。



住友林業の無垢板は以下の種類から選択が可能です。

木の種類は、「オーク」か「クリ」か「メイプル」で、


オークとクリは色味を選択することが可能です。


明るい色から暗い色まで揃っていて、ショールームでサンプルを手に取り、実際に肌触りを体感することも可能でした。



続いて、挽き板の種類は以下になります。


我が家で検討した名残があって、すみません。


木の種類は、「オーク」、「メイプル」、「チェリー」、「チーク」、「ウォルナット」、「マホガニー」、「アッシュ(タモ)」、「クリ」の中から選べます。


色味は、上の種類を見ていただいたら分かる通り、色々あります。


こちらも、選ぶ際はショールームで実物を見て選べるので、試してみることをお勧めします。


我が家が選んだラスティックシリーズは、節や木目の表情が豊かな種類になります。


カジュアルな雰囲気で、アイアン素材とよく合います。



我が家ではキッチンは黒系、階段手すりはアイアンにし、ソファーはグレーといった黒系の色が多いため、ラスティックオーククリアと合うかなと思い、決断しました。



ちなみに私の旦那は、ウォルナットを希望していましたが、


家具やキッチンが暗いため、床は明るい色にしたいという意見に乗ってくれました。


床を決めるときは、パースを作るソフトウェア上で床材の色を変えていただき、検討させてもらいました。


とてもイメージがつきやすかったです。


ちなみにオークバージョンのリビングがこちら。



ウォルナットバージョンのリビングがこちら。


ウォルナットバージョンは、何だかリゾートホテルみたいだね、という話になりました。


我が家が使っている、机と椅子が真っ白というせいもあるのですが...



木の種類でこだわったのは、木の固さ汚れの目立たなさ家具の合わせやすさです。


オークは固い木だそうで、物を落とした時に傷がつきずらいそうです。


また色が薄い分、ウォルナットに比べると傷が目立たないようです。


あと、我が家には白いウサギと黒いウサギがいるのですが、白いウサギの方が抜け毛がひどく、今の賃貸がウォルナット系の色で毛が落ちているととても目立ちます。


オークであれば多少目立たないかなと... 掃除しろよ、って話ですが...


最後に、家具屋さんに行くと、オークやウォルナットの家具が多いため、


家具を新調する際に合わせやすいのはこのどちらかかなという結論に至りました。




2階の床材の選択


最後に、2階の床材の種類についてご紹介します。


住友林業では、2Fは突き板が標準で、各居室異なる色にすることも可能です。


ちなみに突き板は、0.3ミリにスライスした木を合板にくっ付けた床だそうです。



住友林業では、以下17種類の突き板から選ぶことができました。


我が家は、2階廊下はオークピュアナチュラル、


寝室はウォルナットナチュラル、


子供部屋はオニグルミにしました。



突き板に関しては、木の種類というよりは色味で決めました。


廊下は階段とのつながりになるため、迷わずにオークを選択。


寝室は、旦那がもともと1階にいれたかったウォルナットを選択。


寝室は落ち着いた雰囲気でウォルナット、とても素敵だと思います。
(注文住宅では、鉄板でしょうか?)


子供部屋はカバ薄紅とオニグルミで迷いました。


カバ薄紅はとっても可愛い色味で私は好みだったのですが、


男の子が生まれたりしたら、嫌がるよね...というわけで、オニグルミを選択しました。



オニグルミも、あまり見かけない個性的な色味で、とても素敵でした。


オークの家具でも合うのではないかなと思います。



最後に


床材を選ぶのは、種類が沢山ある分、とっても楽しかったです。


実際にサンプルを手に取って選ぶと、いつまででも悩んでしまいました。


我が家は無難ながら、オークを選択しましたが、


少し遊び心を入れて、ラスティック調にしました。


木の表情がそれぞれ異なるとの事なので、どんな木の床と巡り合えるのかとても楽しみです


本日も最後まで見ていただき、ありがとうございます。


また引き続き、我が家の検討シリーズを記事にしていきたいと思います。


どなたかのご参考になっていれば幸いです。



最後に、600社の中から一括で間取り提案をいただくサービスのご紹介です。


我が家も、大手ハウスメーカーの他、


地場の工務店に一括カタログ請求、間取りプランを依頼して、情報収集を行いました。


是非検討材料の一つとしてご活用ください。






我が家の検討事項-庭にする?屋上にする-


当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、

これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。

2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。


着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。
私も経験値を記事に起こして、

少しでもこれからお家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。


コメントよりご連絡いただければ、住友林業のご紹介可能です。
紹介からご契約に結びついた場合、紹介割引が得られます。
是非、お気軽にご連絡ください
※本件の内容の場合は、コメントは非公開とします


こんばんは、


本日は、住友林業で請負契約を結んだ後、基本設計で検討したポイントの一つである


「庭にするか、屋上にするか」について、ご紹介します。


せっかくの注文住宅、建てる家のどこかに、アウトドア空間を設けたいですよね。


大体、庭かベランダか屋上の3択になるかと思いますが、


我が家では「庭にするか、屋上にするか」について悩みました。



こちらで他の検討事項「吹き抜けリビングを採用するか」についての記事も紹介しています。
よろしければ、ご参考にどうぞ。



目次
  • 屋上案の発端
  • 屋上のメリット、デメリット
  • 庭のメリット、デメリット
  • 我が家の決断



屋上案の発端


実は、我が家が最初に検討したのは旭化成ヘーベルハウスでした。


住宅展示場に初めて行った際に、大きな屋上がある展示場を見つけて入ったのがヘーベルハウスでした。


展示場では10畳ほどのスペースがあり、BBQセットと日除けのシェードが設置されていて、


友達と屋上でBBQできたら、とっても気持ちいいだろうなと思いました。


そして、端には花壇が設置されており、植物を育てていました。


お肉に、屋上で取れたローズマリーで味付けなんて、とってもおしゃれですよね...



そんな訳で、ヘーベルハウスの屋上に魅せられてしまい、旦那と一緒にすっかり屋上の虜になってしまいました。



ハウスメーカーの検討に関する記事は以下になります。



屋上のメリット、デメリット


すっかり虜になった屋上ですが、デメリットもしっかりと考えました。


我が家で考えた屋上のメリットとデメリットをご紹介します。


【メリット】

  1. 人の目線が気にならない
  2. 多少、匂いを出しても近所に迷惑にならない
  3. 景色がいい
  4. 日当たりがいい
  5. ヘーベルハウスのように躯体がコンクリートであれば、屋上に菜園を作れる


【デメリット】

  1. メンテナンスに費用と手間がかかる
  2. 老後に使用する可能性が低い
  3. 経年により、家の躯体に影響が出る恐れがある
  4. 初期費用がかかる
  5. 太陽光パネルを載せるスペースが限られる


一つ一つのメリットが理想的な反面、


費用やメンテナンスの手間、老後に使用するか等、現実的なデメリットがいくつか考えられました。


BBQをするときに、近所の洗濯物に匂いが付かないかなどの心配なく、できるのが良いですよね。


また、屋上にテントを張って天体観測などもとても素敵だと思います。


住友林業の営業さんに屋上を相談した際に意見いただいたのは、


メンテナンス費用(特に防水処理)がかなりかかること、そして躯体が木となると、


経年により雨水の蓄積で、躯体に影響が出ることもあるとのこと。


色々と調べたり、ハウスメーカーの人に意見を聞き、家のメンテナンスが必要となる老後が心配だなという感想でした...



庭のメリット、デメリット


次に、庭のメリット、デメリットについてまとめます。


【メリット】

  1. ウッドデッキやタイルデッキ、芝などレパートリーが多い
  2. リビングからのアクセスがいい
  3. 初期費用が比較的安い
  4. メンテナンス費用が安い


【デメリット】

  1. 周りの目線が気になる
  2. 匂いが出ると近所迷惑になる
  3. 雑草の手入れが必要
  4. 充分な土地の面積が必要


庭は周りの目線が気になる一方で、リビングからのアクセスが良く、


BBQをするときなど、食材の持ち運びが便利です。


老後になり、足腰が悪くなったとしても、庭であればすぐに出れるので、日光浴ができるのもいいですよね。


また、屋上に比べれば初期費用とメンテナンス費用が安くなるかと思います。


一方で、植栽を沢山植えてしまうと手入れの手間であったり、業者を頼むと費用はかかってしまいますが...



我が家の決断


結局、我が家が選んだ土地は、庭を作る面積があり、また屋上だと後々のメンテナンス費用が不透明なことから、庭を選びました。


幸い、南側に庭が取れ、奥が藪のため真正面の目線は気にせず過ごせそうです。


選んだ土地の状況に合わせて、検討するといいかと思います。


また、ベランダの場合は軒を作れるため、屋上よりは後々の費用の心配が少ないかと思います。


ベランダ、屋上の場合は、ハウスメーカーへどれくらいのメンテナンス費用が必要になるか、しっかりと確認しておくことをお勧めします。



外構については、また後日記事にしようと思いますが、


我が家は住友林業緑化には依頼せず、知り合いの外構業社に頼むことにしました。


費用と、頂いたプランを比較して決断しました。


予定ではテラスデッキと、ウッドデッキの二刀流で施工していただく予定です。


色々な要素を組み合わせて作れるのは、庭ならではの魅力ではないかと思います。



最後に、600社の中から一括で間取り提案をいただくサービスのご紹介です。


我が家も、大手ハウスメーカーの他、


地場の工務店に一括カタログ請求、間取りプランを依頼して、情報収集を行いました。


是非検討材料の一つとしてご活用ください。





外構に関して、他のブロガーさんがWEB内覧会をされていたりしますので、
是非、以下のリンクをご活用ください。(一番下の方に外構を用意しています)




住友林業の着工までのスケジュール


当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、

これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。

2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。


着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。
私も経験値を記事に起こして、

少しでもこれからお家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。


コメントよりご連絡いただければ、住友林業のご紹介可能です。
紹介からご契約に結びついた場合、紹介割引が得られます。
是非、お気軽にご連絡ください
※本件の内容の場合は、コメントは非公開とします


こんばんは、


本日は住友林業で建てる場合の着工合意までのスケジュールをご紹介します。


住友林業に決めるか迷っている方や、住友林業で打ち合わせ中の方に向けての記事になります。


支店によって一部順番が異なったり、あったりなかったりするものもあるかと思いますが、


大体の目安で見て下さい。



目次
  • 我が家の契約までの大まかな流れ
  • 我が家の着工合意までの大まかな流れ



我が家の契約までの大まかな流れ


2021年5月29日に土地を契約し、


それから住友林業と他のハウスメーカーの2社で、間取り打ち合わせを通して、


どちらのハウスメーカーにするか検討しました。


そして検討した結果、2021年6月26日に住友林業と契約しました。


我が家だとこの日に契約し、12月から着工開始、翌年4月末に引き渡しとなりました。


支店や、その時の受注状況によって、工事時期が変わるそうです。


コロナで住宅需要が高まる中、いつもより遅めのスケジュールとお話しされていました。
(幸い、住友林業は自社の森があるため、ウッドショックの影響はあまり受けなかったと聞きました)



我が家の着工合意までの大まかな流れ


住友林業では、3段階にスケジュールが分かれているようです。


①請負契約〜基本設計確定
②基本設計確定〜打ち合わせ完了
③打ち合わせ完了〜着工合意



①請負契約〜基本設計確定

基本設計確定後、確認申請などを行うそうで、


間取りの変更や窓の変更ができなくなる、あるいは追加費用が発生するそうです。


我が家は6/26に請負契約後、9/18が基本設計確定日でした。


検討した内容は、以下になります。 ※支店によって異なる可能性があります

  1. 敷地に関する主要項目(敷地境界、地盤面高さ、配置寸法)
  2. プランに関する主要項目(壁位置、屋根形状、建物高さ、開口位置寸法、面積)
  3. 基本仕様(外装材、内装材、設備機器、収納等)
  4. 電気設備(コンセント、スイッチ、通信関連等)
  5. インテリア基本計画(照明、カーテン、インターホン、セキュリティー、家具配置等)
  6. エクステリア基本計画(境界、門廻り、カーポート、アプローチ、庭等)
  7. 資金計画


我が家の場合は、請負契約前にほとんどの間取りが確定していたため、


窓の位置や大きさを決めるのが主でした。


また、基本設計確定後に、インテリア、設備、コンセント、スイッチ等は詳細を決めいくということで、ある程度どんなものを入れたいか確認程度で終わりました。


プラン確定にあたって、どの商品を選択するかもここで決めました。


選択といっても、我が家の時は「Forest Selection(決まった間取りプランから選択)」か、「My Forest BF(自由設計)」のどちらかの選択でした。


前者の方が予算は多少下がるとの事でしたが、確か吹き抜けはないとのこと、
そして提案いただいた間取りは後者でしかできないとの話で、後者にすることに決めました。



基本設計確定〜打ち合わせ完了

基本設計が9/18に完了し、10/23に打ち合わせが完了しました。


基本設計確定までの間は、夏休みなどもあり2週間に1回くらいのペースで打ち合わせを行いましたが、そのせいもあり打ち合わせ完了までの約1ヶ月で、毎週打ち合わせを行い、詳細を全て決めました。


基本設計確定〜打ち合わせ完了までの方が、施主にとっては重要な決め事が多いため、


これから打ち合わせする方は、こちらの期間を長くとれるように調整した方が良いかと思います。


決めた内容は、以下になります。

  1. 屋根、外装、軒廻り、外装廻り(ポーチタイルなど)
  2. サッシ、バルコニー
  3. 内装(床、壁、天井)
  4. 玄関部材、階段材、内部建具
  5. システム収納、内部備品
  6. キッチン、浴室、トイレ、洗面、ユーティリティ
  7. 空調、床暖房、給湯器、太陽光
  8. 照明器具、壁紙、カーテン、家具
  9. エクステリア


打ち合わせ完了まで、本当にあっという間でした。


特に、インテリア関係は膨大なカタログの中から数時間で良いものを見つけなければならず、インテリア担当の方にアドバイスを頂きながら、なるべくシンプルに決めていきました。


工務店で建てていた友人は、カタログを家に持って帰らせてもらって、何週間かかけて選んだという話を聞いていたので、そういうところは大手だと決まり事が多いかもしれませんね...
※我が家が聞いていないだけで、カタログ持って帰ったりできるのかもしれません
  詳しくはお問い合わせください


ただ、インテリア担当の方がついていてくれたおかげで、
満足のいく色、模様に出会えたと思っています。


逆を言えば、短時間で、しっかり満足感のある内容にできたのは、住友林業の魅力ではないかと思います。



設備については、ある程度決まっていたものの、


この時期になってからショールームを回ったため、時間が本当にありませんでした。


余裕があれば、請負契約を終えてから、すぐにショールームを見て回る事をお勧めします。


特にコロナが影響して、各メーカー予約制になっています。


休日の予約は数ヶ月先まで埋まっていたので、早めにご確認くださいね。



③打ち合わせ完了〜着工合意

10/23に打ち合わせが完了した我が家の着工合意は、11月20日でした。


着工合意を過ぎると、いかなる変更も追加料金が発生するとの事で、


沢山ブログとYoutubeで後悔ポイントを調べまくり、


気が付いた点は連絡して、変更をお願いしました。
※構造に関わる大きな変更はNGでした


主に、コンセントだったり、照明、構造に関わらない箇所について、依頼しました。



最後に


住友林業の請負契約から着工合意までの流れを説明いたしました。


大手ならではかもしれませんが、各段階でしっかりとスケジュールの説明があり、
とてもスムーズに仕様決めが進みました。


メーカーを決めるのに悩んでいる方、住友林業と打ち合わせ中の方の参考になれば幸いです。



結局我が家は、着工合意後にコンセント追加を3箇所お願いしてしまいました。


追加費用が発生してしまいましたが、対応して下さることになりよかったです。


まだまだ抜け漏れがないか、建つ前までにしかやっていただけないため、色々と調べ続けています笑


次回からは、順番に我が家で選んだ仕様(過程も含めて)に関する記事を書いていければと思います。



最後に、600社の中から一括で間取り提案をいただくサービスのご紹介です。


我が家も、大手ハウスメーカーの他、


地場の工務店に一括カタログ請求、間取りプランを依頼して、情報収集を行いました。


是非検討材料の一つとしてご活用ください。