きこりんの家を建てるまで

神奈川在住の20代夫婦。2021年6月に住友林業と契約、2022年4月26日に引き渡し。新邸のコンセプトは、木の質感とモノトーンな配色で開放的な空間を目指しています。

リビング吹き抜け採用 -あり or なしで悩んだ我が家-


当ブログは、2021年6月の住友林業との契約から、

これから住むまでに渡っての過程や、家づくりの情報を発信していきます。

2022年4月に住友林業に依頼した新築が完成予定です。


着工合意までの間、沢山のブログの記事を参考にさせて頂きました。
私も経験値を記事に起こして、

少しでもこれからお家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。


コメントよりご連絡いただければ、住友林業のご紹介可能です。
紹介からご契約に結びついた場合、紹介割引が得られます。
是非、お気軽にご連絡ください
※本件の内容の場合は、コメントは非公開とします


こんばんは、


今回は我が家が悩んだ中でも一番大きな問題、


吹き抜けの採用可否について記事にしたいと思います。


これを考える際に、多くのyoutubeやブログ、SNSを参考にしました。


一般的な情報から、我が家の参考イメージなどを共有いたします。


吹き抜けの採用に悩んでいる方、ぜひご参考になれば幸いです。



目次
  • 吹き抜けありのイメージ
  • 吹き抜けありのメリット・デメリット
  • 吹き抜けなしのイメージ
  • 吹き抜けなしのメリット・デメリット
  • 我が家の結論



吹き抜けありのイメージ


こちらが吹き抜けありのバージョンになります。(キッチンに立っているイメージ


ちなみに、住友林業の天井高の標準は2.4mになります。


そのため、窓の高さも基本的に天井高に合わせて2.4mとすると、開放的な空間になります。


例えば、このイメージだと、ピアノの横の窓は天井高に合わせて2.4mとなってるため、


一番奥の吹き抜けの窓と比べると、目の錯覚で開放的に感じます。



吹き抜けがある場合、キッチンから奥を見たときに、
どうしても開放感に欠けてしまいます。


ただし、下のイメージのようにソファに座った時は、とても開放的に感じます。




吹き抜けありのメリット・デメリット


吹き抜けありのメリット

  • 明るさの確保
  • 吹き抜け下にいるときの開放感
  • 注文住宅っぽい(意匠性)
  • 今回のケースだと吹き抜けをなくして2階の寝室を広げるよりわずかに予算が安い

以上の4点が挙げられます。


窓を上下に大きく二つとれるため、明るさはもちろんのこと、


ソファーに座った時に開放感を得られるはずです。


建売で吹き抜けがある家は少ないため、注文住宅としての意匠性もありますよね。


個人的に、吹き抜けを作ると予算が高くなるかと思っていたのですが、


2Fの部屋を広げる方が、床の施工費やクロスの施工費等で予算が上がるそうです。


ただし、我が家の場合はわずかな差でした。


吹き抜けありのデメリット

  • 1Fの音が響きやすい
  • 空調の効きが悪くなる
  • 耐震性に影響が出る
  • 遠くから部屋を見た際の開放感に欠ける

上から二つは、まだ住んでいないため分かりませんが、
調べた中で挙がっていたデメリットになります。


空調の効きは、特に温かい空気が上にいってしまうため、冬場が心配です。


住友林業では、こちらの吹き抜けを作っても耐震性として問題はないと言われましたが、


一般的には、吹き抜けを作ることで耐震性に影響が出ることが多いようです。


四番目は、イメージのところで記載した通りの内容になります。



吹き抜けなしのイメージ


吹き抜けありの時のイメージと少し異なっていてすみません。


同じく、キッチンに立った時の見え方になります。


庭側の窓3つの高さがきれいに天井と揃っていて、目の錯覚で広く感じるかと思います。


また、2階の主寝室が6畳だったのが、吹き抜けなしにすることで10畳になります。


赤ちゃんがうまれると、6畳の主寝室だと少し手狭ですが、10畳あると十分ですよね。



吹き抜けなしのメリット・デメリット


吹き抜けなしのメリット

  • 1Fと2Fで分かれるため、音や空調の心配がない
  • 窓の高さを揃えることで、目の錯覚で広く感じる
  • 2Fの床面積を大きくできる

以上の3点が挙げられます。


吹き抜けありに対してのメリットになりますが、


2Fで集中したいときに、1Fの音を気にせず作業が可能です。


また特に長方形の土地では、遠く(我が家の場合はキッチン)から見たときに、


部屋が広く感じることができます。


2F部分は、物理的に床面積が増えます。


吹き抜けなしのデメリット

  • 十分な明るさが確保できない可能性がある(土地の条件によりけり)
  • 面白味がない
  • 今回のケースだと吹き抜けありよりもわずかに費用が高くなる

土地の条件によっては、十分な明るさを確保するために吹き抜け採用を検討できるかと思います。


※もちろん、吹き抜けを採用しなくても2Fをリビングにしたり、


採光用の窓をたくさん設置したり、照明を多く用意することで明るさの確保も可能です


あまりデメリットがなかったため、「面白味がない」を入れてしまいました。


吹き抜けなしの場合は、施工面積が増えるため、一般的に費用が高くなることが多いそうです。



我が家の結論


最終的に、我が家は吹き抜けを採用しました


予算にほとんど差がなかったため、迷いましたが、


せっかくの注文住宅なので憧れの吹き抜けをつけたいという理想と、


ダイニングよりもリビングで過ごす時間が長くなることを想定し、


ソファーの居心地の良さを求めました。



我が家の土地は分譲地で、最近周りの土地で立ち始めたのですが、


意外と横の家が立つと日が入らなそうだなと思ったため、


吹き抜けを採用しておいて良かったなと思っています。



最後に


吹き抜けありとなしでは、家のイメージがかなり変わるかと思います。


ただ、間取りを決める最初の段階で、ありかなしか決める必要があるため、


難しいですよね...


この記事が、一つの指針になって下さると幸いです。



最後に、600社の中から一括で間取り提案をいただくサービスのご紹介です。


我が家も、大手ハウスメーカーの他、


地場の工務店に一括カタログ請求、間取りプランを依頼して、情報収集を行いました。


是非検討材料の一つとしてご活用ください。







×

非ログインユーザーとして返信する